ビジネスを始めた頃、
「蔦田さんらしくやればいいですよ」と、
アドバイスもらったのだけど、「私らしさ」が、全くわからなかったです。
私らしさってなんだろう!?
「私らしさ」についてなんて、全く考えた事がなかったです。
それから、自分を客観的に見る事を始めました。
私がやってみたことを書いていきますね。
自分がどんな風に出来ているかという視点
まずは「自分がどんな風に出来ているのだろう?}という視点で、
自分で観察したり、分析したり、人に聞いたりしながら、
「ふーん、私ってこんな風に出来ているんだ」というように、
客観的に見てみましょう。
スマホに例えたら、自分はAndroidなのか、iPhoneなのか?
という視点で自分を見てみるということです。
それすら知らないから、みんながこのアプリいいよとか、有名な人が使ってるからと、
iPhoneなのにAndroidのアプリを、一生懸命インストールしていませんか?
まずは自分がiPhoneなのか、Androidなのかくらいは、知っておきましょうよ!
それがわかれば、そのスマホをどう生かすかを、考えていくだけです。
自分探しより自分を知る事が大事なんですよね。
じゃ、どうやって自分を知るの?
たくさん方法はありますが私がおすすめする方法を書いていきますね。
1.自分を知る方法1★ラッキーノートをつけてみること。
①何を書くの?
今日1日の「ラッキー!」って思った事をあるだけ書いて下さい。
10個ある日もあれば、1個しかない日とムラがあっても大丈夫です。
(例)
信号が青ばっかりでラッキー!
隣のデスクの人にチョコもらってラッキー!
電車に座れてラッキー!
雨降って来てどうしようと思ったら傘を貸してもらえてラッキー!
抽選に当たってラッキー!
などなど何でも良いので、
とにかくラッキー!を探して書き続けて下さい。
②書くのを忘れた日はどうするの?
忘れた日があってもOK。
思い出せるのであれば、まとめて3日分書いてもOK。
あまり真面目になりすぎず、
ゆるーく楽しみながら続けることが大事です。
③1ヶ月書いたらどうするの?
毎週進捗状況を聞きながら、最終日にノートに書いたことを分析してもらいます。それも各自で出来ます。
—————————————————–
それでは、今日からラッキーノートを、
スタートしましょう!!!
—————————————————–
2.ラッキーノートからわかること
ラッキーノートを一か月書いたら、だいたい同じような事をカテゴリー分けしましょう。
そうすると、傾向が見えてくるはずです。
なんだか貰うラッキーが多いな~とか、
出かけた先で出会った人がお客様になってくれるなぁ~とか、
こういうの結構多いなぁと思うものがあなたの意識していないラッキーです。
詳しくは無料動画講座がありますので、ご覧になって下さい。
(パスワードはsalon1です。)
話した内容は、ラッキーノートをやってもらった皆さんの課題を提出してもらって、
全体の傾向と分析結果からわかる自分のことや、
私が最初やった時の引き分析の仕方や、一歩深めた自分発見などなどです。
感想をご紹介しておきますね。
自分のラッキーから深めていくというやり方の、蔦田さんの事例が面白い!そこに繋がるんだー❣️と私も分析深めたいと思いました^ ^♩
一昨日は、家についた10秒後に大雨&強風&雹が降りました!!!
自分を2しか知らないと、他人も2しか見れないに、ゾッとしました。
以前は6見えてたのに、2しか見れなくんる時期ってああるのでしょうか?それとも、それは恒久的なものなのか。気になりました。
動画配信、ありがたく拝見いたしました。ありがとうございました。
こんなに簡単に自分で出来るって感激です。7月は能動が多かったけれど、もしかすると受け取り下手の能動の可能性もあるのかも?と思ったので今月もラッキーノート書いて分析します。
それにしても蔦田さんは色んなことされてるんですね〜お話聞くたびに面白いです。ありがとうございます。
ラッキーノートからはじまり、
遡って、過去の私に起こった色々なラッキーを分析したら
やっぱり能動型だったんだと分かりました。
(ノートをつけた時点では受動だと思っていたのですが。)
今まで、ラッキーが起きた時点では自分が動いたことをサッパリ忘れていて
私の人生こんな楽勝でええんか?!とずっと思っていて
いつか反動が来るのでは・・・と怖く思うこともあったのですが
自分が動いた結果だと分かって気が楽になりました(笑)
待ってないでサクサク動いて、もっとラッキー取りにいきます!
ドキッとしました。ついつい外に正解を求めている、求めているだろう答えを探そうとしているなと思いました。
•もう少し分析してみると
「体験」「能動」39%
「もの」「受動」12%
「人間関係」「受動」10%
興味あることにはどんどん動いて、貰えることは遠慮なく貰うことにします。
受け取ることに対して、うれしい反面、罪悪感を感じていたので。それが自分の器を小さくしてしまっていたのかもしれません。
是非皆さんも動画をご覧になって下さいね!
コメント